妙典歯科Nクリニック

歯の健康に欠かせない!根尖病巣の原因と治療方法

LINE相談・予約 審美歯科はこちら

歯の健康に欠かせない!根尖病巣の原因と治療方法

歯の健康に欠かせない!根尖病巣の原因と治療方法

2024/02/15

歯の健康維持には、虫歯や歯周病などによる治療だけでなく、根尖病巣(こんせんびょうそう)のチェックも欠かせません。根尖病巣は、歯の根の先にある炎症病変であり、放置すると歯の抜歯や感染症のリスクが高まります。本記事では、根尖病巣の原因や症状、治療方法などをご紹介します。

目次

    根尖病巣とは何か?

    根尖病巣とは、歯の根っこの先端部分にできる病気のことです。歯の根っこの先端部分は、神経や血管が入っている部分で、この部分が炎症や感染を起こすことによって根尖病巣が発生します。根尖病巣ができると、痛みや腫れ、歯ぐきの腫れなどの症状が出てきます。また、根尖病巣が進行してしまうと、周りの骨まで病気が広がってしまい、歯を失うことにもつながります。歯の痛みや腫れがある場合、歯科医師に相談し、早期の治療が必要となります。治療方法は、根の治療を行った上で、根尖病巣部分を掻爬する手術的な方法や、歯を抜いてしまう方法があります。正しい歯磨きを心がけ、定期的な歯科検診を受けることが、根尖病巣の予防にもつながります。

    根尖病巣の原因となる病気

    根尖病巣は、歯の根先の炎症が原因で発生する感染症です。この病気の原因には、虫歯や歯周病、歯の根の折れや歯髄炎などが挙げられます。虫歯が進行すると、歯の中の神経を取り除き、根管内に詰め物をする治療を行うことがありますが、この際に細菌が残ってしまい、根先の炎症を引き起こすことがあります。また、歯周病によっても、歯の根元に細菌感染が発生し、根尖病巣を引き起こすことがあります。根尖病巣は、痛みや腫れなどの症状が出ることがあり、早期の治療が必要です。歯医者での治療では、感染した部分を取り除き、再度根管治療を行ったり、歯を抜いてしまう場合もあります。予防のためには、定期的な歯科検診や歯磨きの徹底が大切です。

    根尖病巣の治療方法

    根尖病巣は、歯の根の先にできる感染症です。病気が進むと、神経痛や歯周病を引き起こすことがあります。歯科医師は、患者の状態に合わせた治療法を選択します。 一般的な治療方法は、根管治療法です。この治療法では、歯の神経を取り出し、根管の中の菌を除去します。その後、抗菌薬を使って感染を治療し、根管を埋めます。この治療の成功率は高く、大半の患者で病気が治ります。 しかし、根管治療法ができない場合もあります。根尖病巣が大きく、歯の周りの組織が炎症を起こしている場合は、手術が必要です。手術では、歯肉を切開し、病巣を取り除きます。その後、根管治療法を行います。 やはり気をつけても必ずしも治療できるわけではありません。定期的な歯科検診や、虫歯や歯周病の治療を行うことで、根尖病巣を予防することができます。早期発見、早期治療が重要です。

    根尖病巣の放置がもたらすリスク

    根尖病巣とは、歯の根の先にできる感染症です。この病気は、放置すると様々なリスクをもたらします。例えば、骨の破壊を起こして、歯が抜け落ちる可能性があります。また、歯痛や腫れ、顎関節症などの症状を引き起こすこともあります。さらに、病巣から細菌が血流に乗って全身に広がり、心臓弁膜症や脳梗塞などの合併症が起こる可能性があります。根尖病巣がある場合は、早期に歯科医院で治療を受けることが大切です。治療には、歯の神経を取り除いて病巣を根治する根管治療や、根の先の部分を切り取る根尖切除術などの方法があります。根尖病巣については、自覚症状が少ないため見落とされるケースが多いので、定期的な歯科検診を受けることが望ましいといえます。

    歯の健康を維持するための予防策

    歯の健康を維持するためには、予防が非常に重要です。まずは、毎日の歯磨きをしっかり行い、歯垢を除去することが大切です。また、歯ブラシや歯間ブラシは、自分の歯に合ったものを選ぶことがポイントです。さらに、定期的な歯科検診を受けることも必要不可欠です。歯科医師が口の中をしっかりと診て、歯並びや歯周病の状態を確認することで、早期に問題を発見することができます。そして、健康な食生活を心がけることも大切です。特に、砂糖や酸味の強い飲料や食品は、歯に悪影響を与えるため、摂取量を控えるようにしましょう。これらの予防策をしっかりと行い、歯の健康を維持していきましょう。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。